タミヤ TT-01
|
バラバラ分解パート1
|
※写真を押すと大きくなります。「戻る」ボタンで戻ってね!
大きくならない場合もあります(^_^; |
![]()
どれもサイズが微妙に違って見えますね…。 |
![]() ん〜…何かイイ組み合わせって無いですかね? |
![]() |
![]() 上の白いベベルギヤが純正品で、→の黒いのはTB系のベベルギア。ノギスで計るまでもなく、厚みが違うのが一目瞭然。 ちなみに歯数の方はリングギヤ、ベベルギヤとも今までのTB/TGシリーズと同じ39T/15Tで、係数2.6も同じです。 |
■最終減速比について(ギアレシオ) ギヤ比の変更ですが、ピッチ換算とか軸間距離とか計算するのがメンドーなので、潔く直径で計ってみました(笑) キット標準61Tスパーが径37.85mmで、04モジュールの88Tが径36mmと、その差-1.85mm。キット標準ピニオンが径12.5mmの19Tなので、12.5+1.85=14.35mmくらいのピニオンは…。 あ、あった!04モジュールの34Tが丁度良さそうな大きさです。 この場合のギヤ比は(88÷34)×(39÷15)=6.73。ビギナードライバーがノーマルに慣れてきて、ステップアップするには調度良さそうな値ですが、アダルトドライバーにはちょっと物足りない感じですね。 ここでちょっと、テキトーに径で見繕ったギヤ比を表にまとめてみました。ギヤがなめちゃうリスクよりもスピードや効率を追求される方は、参考にしてみて下さい。あっ、それと「この表通りにやったらダメだったよ〜ん」という場合もありますので、必ず自己責任でやって欲しいんですが、ダメだった場合の憤りを自分一人で溜め込まず、ぜひとも掲示板やメールなどで私にぶつけてみて下さい。貴重なデータとして、今後のネタにさせていただきます(笑) |
スパー
|
モジュール
|
合いそうな
ピニオン |
ギヤ比
|
61T
|
06
|
19T
|
8.35
|
58T
|
06
|
22T
|
6.85
|
55T
|
06
|
25T
|
5.72
|
88T
|
04
|
34T
|
6.73
|
72T
|
04
|
50T
|
3.74
|
![]() でも、実際の走行で使うのは、ほとんど初期のストローク分だけ。なので、走りはかなりポヨンポヨンしてます。ま、ここは改造するよりもTRFダンパーなどに換装するのが良さそうです。 |
2002年 9月 7日
|