トップもくじ連載コーナーイベントレポート

イベントレポート


デジQナイツ・リターン@エビス

賞金争奪デジQオフィシャルレース大会

 

 ボーナスシーズン真っ直中の12月10日と11日、恵比寿でデジQのイベントがありました。

 ん〜平日だしなぁ…しかも夜だし寒いぞこりゃ…などと悩んだのもつかの間、私のハートをガッチリ掴んで放さない”優勝賞金\333,333”の文字がっ!
しかも二日間開催で両日とも優勝すると”合計\666,666”ろろろ、ロクジュウマン( ̄□ ̄;)!?


 と、言う事で、早速賞金の使い道を計算してみる事に…

・ナイトロTC3とニューエンジンとメカと維持費その他諸々で、ハイ20万消えたー!
・MTX3とニューエンジンとメカと維持費その他諸々で、ハイ15万消えたー!
・YMP限定TCをオークションで狙って、それに載せるメカや維持費その他諸々で、ハイ15万消えたー!
・残りはシグマとTCミニとエボ3で…ん?ちょっと足りないけど、まぁいいや。66万のためなら多少の投資は必要と、早速スペアカーを3台投入(爆)

 で、400人とか500人とか来ちゃったらどうしよう…などと思いながら、賞金まっしぐらで参加したんですが、実際は上の写真の通り、とても…スゴク…閑散としてまして、100人くらいしか集まりませんでした。そのうち半分以上はプレス関係者だったような…。

 ちなみに二日目は、プレスも減って、ほんと数十人って感じの入場者数でした。

 レース以外の企画では、新製品のデジQ-R先行販売や限定チョロQ抽選会、その他にもマイデジQ自慢や眞鍋かをりさんのトークショーなどなど、けっこう盛りだくさんな内容でした。ただ、数百人規模を想定していたせいか、やたらと間延びしたイベントだったんですけど…(^_^;;

 ちなみにこの写真は、新製品のデジQ-Rとその実車の展示コーナー。「借り物なのでお手を触れないよう」との事で、鎖で囲ってありました。スタッフも触れなかったのか、埃がうっすらと積もってました(^_^)

 このイベントにはレースクイーンの方々も登場して、人が少ないのをいいことに写真なんぞを撮ってきたんですが、カルソニックガールの写真は”チーム側がNG”との事でしたので、写真は掲載できません。所属事務所の担当者の方、わざわざ私のような弱小個人サイトの問い合わせに対応していただきありがとうございました。
 チームサイドにも問い合わせてみようかとも思ったんですが、インパルさんには問い合わせ不可能だったので、来年もこれまで同様トヨタファンを続けられそうです(笑)



 予選用コースはこんな感じの物が壁に沿って6ヶ所くらいありました。たたみ2畳分もないスペースで、フローリング並みのツルツル路面。デジQサーキットをお持ちの方は、全く同じ物が作れると思います。
 計測はストップウォッチによる手動計測で「2周のベストラップ」というおかしな日本語で説明されたと思ったら、案の定トータルタイムとベストラップ方式を勘違いしたレギュレーションで、なんとも不安な予選でした。

 ちなみに二日目は、入り口付近の3ヶ所がフリー走行用に開放されてましたが、あの参加人数では1ヶ所でも余裕だったような…(^_^;

 参考までに、予選用の最終セットは…
 デジプロポスペシャルで、スピードは2又は3、ステアリングは1又は2、その他はお好みでOK。シャーシー側は完全に放電した状態から30秒だけ充電し、バッテリーのタレ始めでアタックすると、楽に8秒台で走れます(爆)

 こちらは決勝用のジオラマコース。
 決勝開始までは新製品デジQ-Rの試乗コーナーになってましたが、どのプロポだろうがIRブースター付けても赤外線が届かないという、自社イベントで自社製品の弱点を曝け出すとんでもないシロモノ。路面は予選用コースと同じでツルンツルンしてました。

 私も新製品のデジQ-Rレーシングタイプを試乗しましたが、はっきり言って旧型からの進歩は、全く体感できませんでした。って言うか、物が小さいだけに、製品ごとの個体差がとても出やすいんじゃないかと思います。ハズレの新型よりも当たりの旧型のほうがバツグンに運転しやすかったりするので、この辺は赤外線の到達距離と併せて、もうちょっと改良が必要かと思われます。
 ちなみに、この時点ですでに先行販売品のデジQ-Rを2台も購入していた私は、いやーな汗が噴出しました(^_^;;;;;



 マイデジQ自慢でも賞品が出るものと勝手に思いこみ、マイブーム(だったハズ)のF201を一時放置して、シコシコ作ったランエボ軍団です。
 真ん中のエボ3(タミヤのじゃないよ)がチョロQボディを切った貼ったで改造した須藤京一仕様。ミスファイヤリングシステム搭載です(ウソ)
 左右のエボ7は純正アクセサリーと純正デカールで仕上げた清次仕様。ボンネットには自作のmonstorロゴをあしらってみました。
 しかし、あの狭い予選用コースでは、ドアミラーの邪魔なこと邪魔なこと…(^_^;

 優勝賞金\333,333なんですが、他の決勝進出者(2位〜8位)には\7980のデジQ-Rリアルギミックタイプをプレゼント。緑色のGTRは抽選で二日間合計500名様に当たる限定デジQ。限定デジQはもちろんハズレ無し状態でしたが、あの人数なら素直に配布会にした方が時間の節約になったような…。

 と、まぁ、なんだかんだで二日間とも参加してきたんですが、一日目に関しては、プレス関係の方がたくさん来られていて、一般参加の方は邪魔者扱いといった感じでした。ま、仕事で来てる方々なので、多少殺気立っててもしょうが無いんですが、私の様に賞金に目が眩んで、走行性能が値段に比例しない模型自動車を”走らせ”に行った一般の方々は、さぞ不満に感じたかもしれません。

 今回はこういったイベントの主催に不慣れだったようですが、タミヤや京商といった模型メーカーのイベントを参考に、来年もタンマリと賞金を用意して是非とも開催してもらいたいと思います。



2002年12月15日 

これまでの記事・・・
■2002/3/26:第28回タミヤGPイン東京
■2000/8/17:2000サンヨー・タミヤ・グランプリ
■2000/8/5:スーパーGT1クラスでバスタブ?!
■2000/3/20:GT-1クラスにTB-01で挑戦
■2000/1/31:WW2ワンメイクレース